園の概要 大泉保育園の保育 保育園での生活 大泉保育園の給食 苦情申出窓口の設置について 施設紹介・地図 園からのお知らせ トップへ戻る
保育方針および
保育目標
保育内容
保育時間
延長保育について
園独自の保育延長サービス事業について
地域との交流
子育て支援
 
イラスト
 
大泉保育園の保育
保育理念
子どもたちの輝く未来のために…

一人一人の子どもが社会の一員として
自立(成長)出来るように支援する
イラスト
保育方針
生きる力を育む保育
~よく見る・よく聞く・よくする(考える)子ども~

人として生きる基礎を培うことを支援し、
子どもの体力と意欲を育てる
乳幼児期の一貫した教育・保育を行う。
イラスト
保育目標
人との関わりを大切にして、
健康で明るく素直な心を持ち、
よく考えやりぬく力を持つ子ども
イラスト
クラス目標
0歳児 新しい環境や基本的生活リズム(食・睡眠・遊び)に慣れる
1歳児 生活リズムに慣れ、好きな遊びを楽しむ
2歳児 友だちとの関わりの中で、ことば遊び(探索活動)が盛んになる
3歳児 集団生活の中で友だちとの関わりや遊びを通して、少しずつルールを身に付けていく
4歳児 いろいろな遊びや友だちとの関わりを通して関係を築いていく
5歳児 集団生活の中で様々な経験を通して視野を広め、就学に向けて自立的・意欲的に活動できるようになる
保育内容
開園以来「よくみる・よくきく・よくする(考える)」を保育標語とし、保育指針に基づいて個性を育て社会性を身につけることを保育の目標としています。
写真
屋上園庭
発達に応じた遊び(運動、ことば、自然観察、飼育栽培、音楽リズム、わらべうた、絵画造形、園外保育等)、完全給食、昼寝(休息)、健康診断等を通して、生活指導を主体に情操を養い、健康で元気に集団生活に励み、互いに愛し、協力し、自分の行動に責任を持つ子どもを育成するよう保育しています。
保育は集団ですが、低年齢児や障害児などは、個別保育に重点をおいて、言葉で自分の気持ちを表現できない子ども達の心を大切にし、心の通い合える人間として育つよう努めています。
写真
さくら組(絵画指導)
3歳児~5歳児クラスの保育計画の中に専門講師による 特別保育を取り入れています。

★体育あそび(総合体育研究所)3歳児・4歳児・5歳児
★絵画指導(絵画専門講師)5歳児
★就学前教育(チャイルドステップ)3歳児・4歳児・5歳児
★畑の教室(石泉愛らんど)4歳児・5歳児
体力づくりと園周辺の自然探索活動として、散歩や園外保育を多く取り入れます。
統合保育では、ハンデキャップを乗り越えようとする気力を抱かせ、共に生きる気持ちを育てるよう努めています。
子ども達の健康に一番大切な毎日の給食では、手作りでおいしい献立、給食作りを心がけています。また、お子さんが自ら食の大切さを知ることができるように食育指導を行っています。
写真
保育発表会(2F広場)
年齢別クラス保育と異年齢交流グループ保育
保育クラスは学校と同じ学齢別で構成されています。(4月2日〜翌年4月1日生まれ)
しかし、乳幼児の成長発達を考えると異年齢の子どもとの交流(遊び)も大切です。
お子さんはお兄さんやお姉さんとふれあうことでいろいろなことを学びとり、反対に年下のお友達には優しく接する心が育ちます。そこで、クラス別保育と並行して異年齢でグループを構成して給食や昼寝を共にしたり、遊んだりといろいろなお友達や保育士とかかわる保育も少しずつ取り入れていきたいと考えています。
保育時間

練馬区では保護者より「保育の必要性」の認定申請を受けると客観的基準(就労や疾病など保育を必要とする事由およびその事由により保育を必要とする時間等)に基づき保育の必要性を認定し、保護者に「支給認定証」(2号認定又は 3号認定、保育標準時間又は保育短時間が記載されたもの)を発行しています。
各ご家庭の保育の必要性の事由によってそれぞれ利用できる保育時間、認定の有効期間も異なりますので練馬区保育 課より各ご家庭に送付されている「支給認定証」をご確認ください。

1.保育標準時間に認定された方
保育標準時間:7時15分~18時15分   
延長保育時間:18時15分~19時15分(別途申込)

★0歳児クラスの保育時間について
当保育園の0歳のお子さんの保育時間は児童福祉施設最低基準に基づき、1歳の誕生日の前日まで
8時30分~17時の間の必要な時間(8時間を限度)としています。
満1歳以上のお子さんにつきましては保護者の勤務時間および通勤時間等を考慮して上記保育標準時間内
の勤務時間、通勤時間を含めた保育を必要とする時間です。
     
2.保育短時間に認定された方
写真

 
写真 写真 写真
運動会(鼓笛) 運動会(パラバルーン) 運動会(組立体操)
延長保育について
当園では、練馬区の認可保育園で行っている延長保育を実施しています。
対象者 保護者(両親)が勤務時間、通勤時間等の理由から、午後6時15分までのお迎えに間に合わない方のお子さん(勤務証明書の提出が必要です)
延長保育時間 午後6時16分〜午後7時15分までの必要な時間
※おにぎり、ホットケーキ、トースト等の補食を食べます。
利用定員 延長利用開始月の初日までに満1歳のお誕生日を迎えた方から5歳児
満1歳から1歳児 3名
2歳児 3名
3歳児 4名
4歳児・5歳児 10名
計 20名
※ただし、待機児状況により保育が可能であれば年齢枠の若干の変更があります。
月額利用料金 満1歳(0歳児) 7,000円
1歳児  6,000円
2歳児  5,000円
3歳児  4,000円
4歳児  3,000円
5歳児  3,000円
申込方法

申込用紙をお渡ししますので職員にお申し出ください。
延長保育申込書と勤務時間証明書を提出してください。

決定方法 延長保育申込書の提出のあった方の中から、決定します。
申込書の提出のあった方には延長保育内定のおしらせをお渡しします。
利用解除方法 延長保育の必要がなくなった場合(勤務時間・勤務先の変更、産休・育児休業等)は速やかに延長保育辞退届を請求のうえ、辞退する前月の20日までに提出してください。
※ 3月で辞退する方は、必要ありません。また、辞退届の提出がなくても、保育園が延長保育の必要がないと判断した場合には延長保育を辞退していただきます。
利用料金
支払い方法
毎月、25日頃に延長保育料徴収袋をお渡しします。
翌月分の利用料金を袋に入れて28日までに職員にお渡しください。
継続利用
について
毎年度末に提出された書類や利用状況(継続の方)により次年度の選考を行います。
申込状況により、利用できなくなる場合があります。
当園独自の保育延長サービス事業について
当園では、延長保育の定員に漏れてしまった方やその他の事情で不定期に延長保育を必要とされる方のために保育延長サービスを実施しています。 
(ただし、お子さんが怪我後や体調不良の時にはお断りすることもあります。)
利用するには
登録が必要です。事前に登録用紙をご請求のうえ、必要事項を記入して提出してください。
利用理由
1.保護者の入院、通院、事故等  2.業務上の臨時の残業、出張
3.親戚等のお通夜  4.お迎えの交通事情等(電車の不通、車の渋滞)
5.その他(事前にご相談ください)
実施日
月〜金 (ただし、特別な理由のある日はお休みとします。)
利用時間
A…18:16〜18:45 (30分以内) B…18:16〜19:15 (1時間以内)
利用料
利用料の徴収は、降園時に押していただいたタイムカードの時間をもとに月末に集計します。納入袋を配布しますので10日までに職員にお渡しください。
補食付きです。 定員 18:16〜18:45 18:16〜19:15
満1歳〜2歳児クラス 2名 650円 1300円
3歳〜5歳児クラス 4名 550円 1100円
利用方法
1.玄関窓口の所に1ヶ月の予定表があります。事前に利用予定が決まっている方は早目に記入してください。
2.当日の電話での緊急利用も受付ますが、その日の利用者が定員を超えている場合にはお断りすることもあります。
地域との交流
地域の高齢者や子育てをしている親子との交流活動を行っています。詳しくは、お電話でお問い合わせください。
異年齢および異世代交流
写真地域の老人クラブの方々やデイサービスセンターの利用者の方達と交流活動等を行っています。
 老人クラブの畑でのふれあい 地域のデイサービスセンターへの訪問
 区民農園でのふれあい 地域の小学校の作品展、発表会の見学等
地域機関との連携
消防署や警察署員の方の協力で防災や安全に関する指導を行っています。
 園内での交通安全指導
 園庭での消火訓練、避難訓練の指導
子育て支援
地域の子育て中の親子にも気軽に参加していただけるようなメニューを計画しています。日程、定員など詳しくは決まり次第「園からのおしらせ」に掲載していきます。申し込みが必要ですので、詳しくは当園にお問い合わせください。
>>このページのトップへ
   
copyright © 2006 OOIZUMI NURSERY SCHOOL All rights reserved.